【数列】3項間漸化式の解き方|特殊解を求め等比数列に持ち込む

高校数学

3項間漸化式の解き方について解説していきます。

3項間漸化式の解き方

\( a_{n+2}-a_{n+1} – 6 a_n =0\) のように、\(a_n\)、\(a_n{n+1}\)、\(a_{n+2}\) の3項の間に成り立つ関係式を3項間漸化式と呼びます。

3項間漸化式の解き方のまとめ

まず、3項間漸化式の解き方について解説していきます。解き方をまとめると次のようになります。

3項間漸化式の解き方

$$ a_{n+2}+pa_{n+1}+qa_{n} = 0 $$

① まず、\(a_{n+2}\)を\(x^2\)、\(a_{n+1}\)を\(x\)をおきかえた次の2次方程式(特性方程式)を解く。

$$ x^2+px+q = 0 $$

この解を \(\alpha\)、\(\beta\) とおく。

② \(\alpha \ne \beta\) のとき

\[
\left\{
\begin{array}{l}
a_{n+2} – \alpha a_{n+1} = \beta(a_{n+1} – \alpha a_n) \\
a_{n+2} – \beta a_{n+1} = \alpha (a_{n+1} – \beta a_n)
\end{array}
\right.
\]

と変形できる。

ここで、特性方程式の解 \(\alpha\)、\(\beta\) を用いると、

\[
\left\{
\begin{array}{l}
a_{n+2} – \alpha a_{n+1} = \beta(a_{n+1} – \alpha a_n) \\
a_{n+2} – \beta a_{n+1} = \alpha (a_{n+1} – \beta a_n)
\end{array}
\right.
\]

と変形できる理由を説明します。

解と係数の関係より、

\[
\left\{
\begin{array}{l}
\alpha + \beta = -p \\
\alpha \beta = q
\end{array}
\right.
\]

が成り立ちます。よって、漸化式 \(a_{n+2}+p a_{n+1} + q a_n = 0 \) は

$$ a_{n+2} – (\alpha+\beta)a_{n+1} + \alpha \beta a_n = 0 $$

と変形できます。一方で、

$$ a_{n+2} – \alpha a_{n+1} – \beta (a_{n+1} – \alpha a_{n}) = a_{n+2} – (\alpha+\beta)a_{n+1} + \alpha \beta a_n = 0 $$

となるので、

$$ a_{n+2} – \alpha a_{n+1} = \beta(a_{n+1} – \alpha a_n) $$

が成り立ちます。同様にして、

$$ a_{n+2} – \beta a_{n+1} = \alpha (a_{n+1} – \beta a_n) $$

が成り立ちます。

特殊解が重解のとき

特性方程式の特殊解が重解となるときは次のように解きます。

$$ a_{n+2} – \alpha a_{n+1} = \alpha(a_{n+1} – \alpha a_n) $$

数列 \( \{ a_{n+1} – \alpha a_n \} \) は、公比 \(\alpha\) の等比数列であるから、

$$ a_{n+1} – \alpha a_n = \alpha^{n-1} (a_2 – \alpha a_1) $$

となります。なお、ここで初項・公比\({}^{n-1}\)を利用しました。

このようにして、\(a_{n+1}=pa_n+cq^n\) 型の漸化式に帰着されるので、解くことができます。

例題と演習

では、実際に例題を見てみましょう。

例題1:3項間漸化式

例題1

数列 {\(a_n\)} が次の条件によって定められるとき、一般項 \(a_n\) を求めよ。

$$ a_1 =0,a_2=1,a_{n+2}-a_{n+1} – 6 a_n =0 $$

方針
まず、\(a_{n+2}\)を\(x^2\)、\(a_{n+1}\)を\(x\)をおきかえた次の2次方程式(特性方程式)を解く。

$$ x^2-x-6 = 0 $$

$$ (x-3)(x+2)=0 $$

この解は ー2、3 である。

\[
\left\{
\begin{array}{l}
a_{n+2} +2 a_{n+1} = 3(a_{n+1} +2 a_n) \\
a_{n+2} – 3 a_{n+1} = -2 (a_{n+1} – 3 a_n)
\end{array}
\right.
\]

あとはこの漸化式を解く。

解答1

与えられた漸化式は次のように2通りに変形できる。

\[
\left\{
\begin{array}{l}
a_{n+2} +2 a_{n+1} = 3(a_{n+1} +2 a_n) …(1)\\
a_{n+2} – 3 a_{n+1} = -2 (a_{n+1} – 3 a_n) …(2)
\end{array}
\right.
\]

(1)式より数列 \( \{ a_{n+1} +2 a_n \} \) は初項 \(a_2+2a_1=1 \)、公比3の等比数列であるから、

$$ a_{n+1} +2 a_n = 3^{n-1} …(3)$$

同様に、(3)式より数列 \( \{ a_{n+1} -3 a_n \} \) は初項 \(a_2-3a_1=1 \)、公比ー2の等比数列であるから、

$$ a_{n+1} -3 a_n = (-2)^{n-1} …(4)$$

(3)ー(4)から

$$ 5 a_n = 3^{n-1} – (-2)^{n-1} $$

よって

$$ a_n = \frac{1}{5} (3^{n-1} – (-2)^{n-1}) $$

次に、特殊解が重解を持つ場合を考えてみたいと思います。

例題2:特殊解が重解を持つ3項間漸化式

例題2

数列 {\(a_n\)} が次の条件によって定められるとき、一般項 \(a_n\) を求めよ。

$$ a_1 =1,a_2=3,a_{n+2}-4a_{n+1} +4 a_n =0 $$

方針
まず、\(a_{n+2}\)を\(x^2\)、\(a_{n+1}\)を\(x\)をおきかえた次の2次方程式(特性方程式)を解く。

$$ x^2-4x+4 = 0 $$

$$ (x-2)^2=0 $$

この解は2である(重解)。

$$ a_{n+2} – 2 a_{n+1} = 2 (a_{n+1} -2 a_n) $$

あとはこの漸化式を解く。

解答2

与えられた漸化式は次のように変形できる。

$$ a_{n+2} – 2 a_{n+1} = 2 (a_{n+1} -2 a_n) $$

数列 \( \{ a_{n+1} – 2 a_n \} \) は、公比 2 の等比数列であるから、

$$ a_{n+1} -2 a_n = 2^{n-1} (a_2 – 2 a_1) $$

すなわち、

$$ a_{n+1} = 2 a_n+2^n $$

両辺 \(2^{n+1}\) で割ると

$$ \frac{a_{n+1}}{2^{n+1}} = \frac{a_n}{2^n}+\frac{1}{2} $$

数列 \( \displaystyle \frac{a_n}{2^n} = b_n \) とおくと

$$ b_{n+1} = b_n+\frac{1}{2} $$

数列 \({b_n}\)は、公差 \( \displaystyle \frac{1}{2} \) の等比数列であるから、

$$ b_n = \frac{a_1}{2} + \frac{1}{2}(n-1) = \frac{1}{2} (n-1) $$

よって、

$$ a_n = 2^n・\frac{1}{2} (n-1) = (n-1)・2^{n-1} $$

演習:3項間漸化式

演習

数列 {\(a_n\)} が次の条件によって定められるとき、一般項 \(a_n\) を求めよ。

(1)\( a_1 =1,a_2=4,a_{n+2}-5a_{n+1} +6 a_n =0 \)
(2)\( a_1 =1,a_2=6,a_{n+2}-4a_{n+1} +4 a_n =0 \)

演習の答え

方針
まず、\(a_{n+2}\)を\(x^2\)、\(a_{n+1}\)を\(x\)をおきかえた次の2次方程式(特性方程式)を解く。

(1)

$$ x^2-5x+6 = 0 $$

$$ (x-2)(x-3)=0 $$

この解は2,3である。

\[
\left\{
\begin{array}{l}
a_{n+2} -2 a_{n+1} = 3(a_{n+1} -2 a_n) \\
a_{n+2} – 3 a_{n+1} = -2 (a_{n+1} – 3 a_n)
\end{array}
\right.
\]

あとはこの漸化式を解く。

(2)

$$ x^2-4x+4 = 0 $$

$$ (x-2)^2=0 $$

この解は2である(重解)。

$$ a_{n+2} – 2 a_{n+1} = 2 (a_{n+1} -2 a_n) $$

あとはこの漸化式を解く。

(1)与えられた漸化式は次のように2通りに変形できる。

\[
\left\{
\begin{array}{l}
a_{n+2} – 2 a_{n+1} = 3(a_{n+1} – 2 a_n) …(1)\\
a_{n+2} – 3 a_{n+1} = -2 (a_{n+1} – 3 a_n) …(2)
\end{array}
\right.
\]

(1)式より数列 \( \{ a_{n+1} – 2 a_n \} \) は初項 \(a_2-2a_1=2 \)、公比3の等比数列であるから、

$$ a_{n+1} -2 a_n = 2・3^{n-1} …(3)$$

同様に、(3)式より数列 \( { (a_{n+1} -3 a_n } \) は初項 \(a_2-3a_1=1 \)、公比2の等比数列であるから、

$$ a_{n+1} -3 a_n = 2^{n-1} …(4)$$

(3)ー(4)から

$$ a_n = 2・3^{n-1} – (-2)^{n-1} $$

(2)与えられた漸化式は次のように変形できる。

$$ a_{n+2} – 2 a_{n+1} = 2 (a_{n+1} -2 a_n) $$

数列 \( \{ a_{n+1} – 2 a_n \} \) は、公比 2 の等比数列であるから、

$$ a_{n+1} -2 a_n = 2^{n-1} (a_2 – 2 a_1) $$

すなわち、

$$ a_{n+1} = 2 a_n+2^{n+1} $$

両辺 \(2^{n+1}\) で割ると

$$ \frac{a_{n+1}}{2^{n+1}} = \frac{a_n}{2^n}+1 $$

数列 \( \displaystyle \frac{a_n}{2^n} = b_n \) とおくと

$$ b_{n+1} = b_n+\frac{1}{2} $$

数列 \({b_n}\)は、公差 1 の等比数列であるから、

$$ b_n = \frac{a_1}{2} + (n-1) = \frac{2n-1}{2} $$

よって、

$$ a_n = 2^n・\frac{2n-1}{2} = 2{n-1}・(2n-1) $$

おわりに

今回は3項間漸化式の解き方について解説しました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました