2024-06

高校数学

【場合の数】PとCの使い分け|順序を考慮するかしないか

今回は、PとCの使い分けについて解説していきたいと思います。PとCの使い分け場合の数と確率の分野では、計算手法の記号として、\( {}_n \mathrm{P}_r \) と \( {}_n \mathrm{C}_r \) の2つを習います...
高校数学

【確率】数列として表される確率の最大と最小の求め方|比をとり1と比較・階差数列の符号を調べよ!

今回は、数列として表される確率の最大と最小の求め方について解説していきます。数列として表される確率の最大と最小の求め方数列として表される確率の最大、最小の解き方を解説していきます。数列として表される確率の最大、最小の解き方数列として表される...
高校数学

【数列】フィボナッチ数列と一般項の求め方を解説!|フィボナッチ数列と黄金比との関係

フィボナッチ数列と黄金比について解説していきます。フィボナッチ数列とはフィボナッチ数列とは前の数と前々の数を足した数を並べた数列のことです。具体的には、次のような数列のことをいいます。フィボナッチ数列フィボナッチ数列1,1,2,3,5,8,...
高校数学

【数列】変数係数漸化式の解き方|階乗を利用して等比型にもちこむ

変数係数漸化式の解き方について説明していきます。変数係数漸化式の解き方変数係数漸化式の解き方を解説していきます。変数係数漸化式とは変数係数漸化式とは次のような漸化式のことを指します。具体的には、\(a_{n+1}\) や \(a_n\) の...
高校数学

【数列】3項間漸化式の解き方|特殊解を求め等比数列に持ち込む

3項間漸化式の解き方について解説していきます。3項間漸化式の解き方\( a_{n+2}-a_{n+1} - 6 a_n =0\) のように、\(a_n\)、\(a_n{n+1}\)、\(a_{n+2}\) の3項の間に成り立つ関係式を3項間...