高校数学 【数列】3項間漸化式の解き方|特殊解を求め等比数列に持ち込む 3項間漸化式の解き方について解説していきます。3項間漸化式の解き方\( a_{n+2}-a_{n+1} - 6 a_n =0\) のように、\(a_n\)、\(a_n{n+1}\)、\(a_{n+2}\) の3項の間に成り立つ関係式を3項間... 2024.06.07 高校数学
高校数学 【数列】群数列の解き方ついて徹底解説!|問われる問題は決まっている 群数列の解き方やコツについて例題を用いながら徹底解説します!群数列の解き方・コツ数列の典型的な入試頻出問題の一つとして、群数列の問題が挙げられます。群数列の問題は苦手にしている受験生が多いですが、群数列の問題で問われることは決まっているため... 2024.05.12 高校数学
高校数学 【数列】漸化式の一般解を特殊解を用いて求める方法|一般的な求め方よりも簡単に求められる! 今回は、漸化式の一般解を特殊解を用いて求める方法について解説していきます。漸化式の一般解を特殊解を用いて求める方法漸化式の一般解を特殊解を用いて求める方法について解説します。特殊解とはまずは、特殊解というものについて解説します。数学をよく勉... 2024.05.10 高校数学
高校数学 【数列】格子点の求め方・数え方について徹底解説!|数列の和として数えよ! こんにちは。今回は、格子点問題の求め方・数え方について解説します。格子点の求め方・数え方格子点を求め方について解説します。格子点とは格子点とは、座標平面上で \(x\) 座標と \(y\) 座標がともに整数である点のことです。\( (1,1... 2024.05.08 高校数学
高校数学 【三角関数】sinθとcosθの2次同次式の最大・最小の求め方|次数下げの式で次数を下げよ! こんにちは。今回は \( \sin{\theta} \) と \( \cos{\theta} \) の2次同次式の最大・最小の求め方について解説していきます。\( \sin{\theta} \)と\(\cos{\theta} \)の2次同次... 2024.02.14 高校数学
高校数学 【三角関数】sinθとcosθの対称式の最大・最小の求め方|sinθ+cosθ=tとおけ! 今回は、\( \sin{\theta} \) と \( \cos{\theta} \) の対称式の最大と最小の求め方について解説していきます。\( \sin{\theta} \)と\( \cos{\theta} \)の対称式\( \sin{... 2024.02.12 高校数学
高校数学 【三角関数】三角関数をcosで合成する方法について徹底解説!|sinの合成公式と対応させて覚えよう! こんには。今回は三角関数を \( \cos{} \) で合成する方法について解説していきます。三角関数をcosで合成する方法まず、三角関数の \( \cos{} \) 版の合成公式について紹介します。三角関数の合成公式三角関数を \( \c... 2024.02.10 高校数学
高校数学 【図形と方程式】2直線の交点の軌跡の求め方について徹底解説!|パラメータ表示と同値な式 こんにちは。今回は2直線の交点の軌跡の求め方を解説していこうと思います。2直線の交点の軌跡軌跡を求める入試の典型的な問題で、「2直線の交点の軌跡を求める」問題があります。今回は、この軌跡を求める問題について解説していこうと思います。軌跡の求... 2024.02.08 高校数学
高校数学 【図形と方程式】放物線の弦の中点の軌跡|パラメータ表示を経由して軌跡を求める こんにちは。今回は放物線の弦の中点の軌跡を求める問題について解説していきます。放物線の弦の中点の軌跡軌跡を求める入試の典型的な問題で、「放物線の弦の中点の軌跡を求める」の問題というものがあります。今回は、この軌跡を求める問題について解説して... 2024.02.06 高校数学
高校数学 【図形と方程式】(x+y, xy)で表される領域の求め方!|実数条件に注意せよ! こんにちは。今回は \( (x+y,xy) \) で表される領域について、解説していきます。\( (x+y,xy) \) で表される領域\( (x+y,xy) \) で表される領域の問題について解説します。有名な入試の典型的な問題の1つです... 2024.02.04 高校数学