高校数学

【図形と方程式】通過領域の問題の解き方|ファクシミリ法で解く

今回は、通過領域の問題の解き方について、ファクシミリ法(すだれ法)を用いる方法で解説していきます。通過領域とは通過領域の問題とは、パラメータの入った方程式が与えられて、その方程式が変化するときに、通りうる領域を求める問題のことです。通過領域...
高校数学

【図形と方程式】通過領域の問題の解き方|パラメータの解の存在条件で解く

今回は、通過領域の問題の解き方について解説していきます。通過領域とは通過領域の問題とは、パラメータの入った方程式が与えられて、その方程式が変化するときに、通りうる領域を求める問題のことです。通過領域の問題は、解き方が決まっています。通過領域...
高校数学

【図形と方程式】「円束」について徹底解説!|2つの交点を通る円の求め方

こんにちは。今回は「円束」について解説していきます。束の考え方束とは、二つの図形(直線や円など)が交点を持つとき、その交点を通る他の図形の方程式を表す考え方となります。二つの図形が直線の場合を「直線束(ちょくせんそく)」、円の場合を「円束(...
高校数学

【図形と方程式】「直線束」について徹底解説!|2直線の交点を通る直線の表し方

こんにちは。今回は「直線束」について解説していきます。束の考え方束とは、二つの図形(直線や円など)が交点を持つとき、その交点を通る他の図形の方程式を表す考え方となります。二つの図形が直線の場合を「直線束(ちょくせんそく)」、円の場合を「円束...
高校数学

【図形と方程式】2つの円の交点を通る直線の方程式の求め方|式変形の意味を徹底解説!

今回は、大学入試の典型的な問題である「2つの円の交点を通る直線の方程式の求め方」について解説していこうと思います。この記事では同値変形を用いた求め方について解説しています。円束を使った考え方での解説は当ブログの他記事をご参照ください。2つの...
高校数学

【図形と方程式】kの値に関わらず通る点の解き方|kについての恒等式について解く理由について徹底解説!

今回は、数学Ⅱの図形と方程式分野で頻出問題の一つである\(k\)の値に関わらず通る点の解き方について解説していこうと思います。\(k\)の値に関わらず通る点の解き方\(k\)の値に関わらず通る点の解き方ですが、最初に結論から言うと、\(k\...
高校数学

【三角関数】三角方程式の解き方(角度比較型)

みなさんこんにちは。今回は、三角方程式の解き方について解説します。三角方程式(角度比較型)とは三角関数を含む方程式を三角方程式、三角関数を含む不等式を三角不等式といいます。三角方程式の問題というと、2\(\theta\)や3\(\theta...
高校数学

【数列】cosnθ型の数学的帰納法の解き方を徹底解説!|普通の帰納法では証明できない

cosnθ型の数学的帰納法(3項間漸化式数学的帰納法)について解説していきます。
高校数学

【数列】α+β型の数学的帰納法の解き方を徹底解説!|普通の帰納法では証明できない

α+β型の数学的帰納法(3項間漸化式数学的帰納法)について解説していきます。
高校数学

【数列】3項間漸化式の数学的帰納法(一昨日帰納法)|普通の帰納法は使えない

3項間漸化式の数学的帰納法(一昨日帰納法)を紹介します。