高校数学

【数列】連立漸化式の解き方|3パターン分類で簡単に解ける!

連立漸化式の解き方について解説します。
高校数学

【数学Ⅲ】1/sinxの積分の求め方

こんにちは。今回は\( \displaystyle \int \frac{1}{\sin{x}} dx \)の求め方について解説します。1/sinxの積分の求め方早速ですが、\(\displaystyle \int \frac{1}{\si...
高校数学

【数学Ⅲ】1/cosxの積分の求め方

こんにちは。今回は\( \displaystyle \int \frac{1}{\cos{x}} dx \)の求め方について解説します。1/cosxの積分の求め方早速ですが、\(\displaystyle \int \frac{1}{\co...
高校数学

【数学B】四面体の体積を”点と平面の距離公式”を用いて求める方法

こんにちは。今回は、数学Bの空間ベクトルで学習する四面体の体積の求め方について解説します。四面体の体積を求める問題とは高校数学Bの空間ベクトルでは、応用問題として四面体の体積を求める問題を扱うことがあると思います。四面体の体積を求める問題は...
高校数学

完全順列とは何か?完全順列の漸化式の求め方とその一般項、その極限も解説!

今回は、入試でよく出題される完全順列について解説していきます。完全順列は入試でも頻出のテーマで、過去には共通テストや2次試験で出題されています。
高校数学

外積とは何か?|計算例から応用例まで例題を用いて詳しく解説!

高校数学では習わない「外積」ですが、知っていると強力な武器となります。今回は、「外積」について計算方法からその応用例まで詳しく解説していきます。
高校数学

【数学Ⅱ】相加相乗平均で最小値を求めるときに等号成立条件はなぜ必要なのか?

こんにちは。今回は、相加相乗平均を用いて最小値を求めるときに等号成立条件が必要な理由を解説していきます。相加相乗平均について相加相乗平均とは一般に次のような不等式を指します。相加相乗平均の関係\(a>0\)、\(b>0\)のとき、次の不等式...